ラベル 有機野菜・くだもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 有機野菜・くだもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月25日月曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

サーモンとモッツァレラチーズのフルーツサラダ

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った「か・き・く・け・こ・や・ま・に・さ・ち」レシピ







<材料> 
    スモークサーモン…50g
    モッツァレラチーズ…50g
    玉ねぎ…1/4個
    りんご(ふじ)…1/4個
    キウイフルーツ…1個
    柑橘…1/2個
    有機ハーブソルト…小さじ1/4
    オリーブオイル…大さじ1
    りんご酢…大さじ1
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 玉ねぎはみじん切りにする
  2. ボウルに1とハーブソルト、オリーブオイル、りんご酢を入れてよく混ぜる
  3. りんごは一口大に切り、塩水に1~2分つけてザルにあげておく
  4. キウイフルーツと柑橘、モッツァレラチーズは一口大に切る
  5. 器に3と4とスモークサーモンを盛り、2をかけできあがり
<ワンポイント>
フルーツの彩りが楽しいサラダ。スモークサーモンの旨みとモッツァレラチーズのコクがフルーツの味を引き立てます。玉ねぎドレッシングは、他の材料を用意している間に味がなじみ、フルーツの甘さを引き出してくれます

<「か・き・く・け・こ・や・ま・に・さ・ち」レシピとは>
『まごわやさしい』を基本として、さらにタンパク質を意識すべき食材として「かきくけこやまにさち」だと提唱されているそうです
これらを取り入れることで健康的な食生活を送ることができ、50代以降で大切な年齢を重ねても元気に動ける身体を手に入れるために必要な筋肉を維持するといわれています

か:【海藻類】わかめ、昆布、ひじき、もずく等の海藻類
き:【きのこ類】椎茸をはじめとしたきのこ類。低カロリーでヘルシー
く:【くだもの】くだもの全般
け:【鶏卵】鶏の卵
こ:【穀物】穀類や芋類
や:【野菜】緑黄色野菜、淡色野菜、根菜など
ま:【豆類】大豆、小豆、味噌、豆腐、高野豆腐など
に:【肉類】鳥ムネ肉を筆頭に、豚、牛などの肉類
さ:【魚類】DHAやEPA等、良質な脂質やタンパク質が含まれている青魚は特にオススメ
ち:【乳製品】チーズなどの乳製品

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2020年4月7日火曜日

豆乳クラムチャウダー

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ
ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ × ポラン コラボレシピ



<材料>
    あさり真空パック…120g
    玉ねぎ…1/2個
    人参…1/2本
    じゃが芋…1個
    ブロッコリー…1/4房
    塩…ひとつまみ
    ローリエ(月桂樹)…1枚
    オリーブオイル…大さじ1
    豆乳…300g
    米粉…大さじ1
    味噌…大さじ2
    胡椒…少々
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 玉ねぎと人参はさいの目切りに、ブロッコリーは芯を含めて一口大に切る
    じゃが芋はさいの目切りにし、ボウルに入れた水につけておく
  2. 鍋を弱火に熱してオリーブオイルを入れ、玉ねぎ、人参、塩を加えて炒める
  3. 水200ccを加えて中火にし、あさり、じゃが芋、ブロッコリーの芯、ローリエ(月桂樹)を加える
  4. 沸騰したら弱火にして10分ほど煮て、ブロッコリーを加える
  5. ボウルに豆乳と米粉、味噌を入れて、泡立て器で混ぜてから4に加え、木べらなどでそっと混ぜる
  6. とろみが出たら器によそい、胡椒をふる

<ワンポイント>
豆乳と味噌を加えた、ちょっと和風のクラムチャウダー
米粉を加えることで、とろみが出て、こっくり濃厚なスープに仕上がります
あさりの汁ごと加えるので、だしいらずで美味しいスープに!


[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
藤野料理教室にじ / Facebook

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります


リコピンヌ・トマト

2019年6月6日木曜日

研ぎ処「いずも」の包丁研ぎ

6/14(金) 10:30~15:00 POD KIVA青梅店にて


地元青梅で活動している刃物研ぎ専門店、研ぎ処「いずも」さんが青梅店にて包丁研ぎを承ります
研ぎ処いずも 鴻井 紀男さん
金物屋さんに研ぎに出してもグラインダーを使用して研いでいる今日このごろ
「いずも」では、手で研ぐことを大切にしてます
機械では、たくさんの傷や回転砥石が深く入ってしまってかえって傷んでしまっている包丁があるそうです
鴻井さんいわく、「本来、包丁とは研いで使えば一生物」と
100均で買って切れなくなったら捨てたり、なでたり滑らせたりするだけの簡易研ぎ機で、研いで切れなくなったら捨てる、なんてことはもったいない
良い包丁を1本持ち、研いで大切に使いましょう!

いずもさんは隔月で一日来店して包丁研ぎを承っています
(今後のスケジュールなど詳細については、青梅店までお問い合わせください)

そして、本日は昼休みに一時帰宅して前回研いでもらった包丁でささっとおかずを作って昼ごはん
ただいま旬のアスパラガスと牛肉・ぶなしめじの炒め物
はい、もちろんスッと良く切れました!!

デザートにキウイフルーツもつけてビタミンもばっちり♪
午後もお仕事がんばります!

リコピンヌ・トマト

2019年5月14日火曜日

かみごたえのあるタコと新食感の寒天を使った彩りサラダ

タコと寒天のサラダ

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ
ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ × ポラン コラボレシピ



<材料>
    ポラーノの寒天…1本
    ボイル真だこ…1本
    玉ねぎ…1/2個
    きゅうり…1/2本
    人参…1/2本
    うすくち醤油…大さじ1
    有機ゆず果汁…大さじ1
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 寒天は荒くちぎり、たっぷりの水を入れたボウルにつけ、柔らかくなったら小さくちぎって水気を絞る
  2. 玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、水を入れたボウルに入れて5分ほどさらし、ざるに上げてておく
  3. 真だこは薄切り、きゅうりは輪切りにする
  4. 人参をすりおろしてボウルに入れ、うすくち醤油とゆず果汁を加えてよく混ぜる
  5. 器にリーフレタス、玉ねぎ、棒寒天、きゅうり、真だこをよそい、4をまんべんなくかける

<ワンポイント>
たこのしっかりとした歯ごたえと、いろいろな野菜や寒天の食感が楽しいサラダ
日中は暖かく、そろそろ冷たい食感のものが恋しい季節ですね
ゼリー状に固めるだけではなく、戻してそのまま食べてもおいしい寒天、お試しください


[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
藤野料理教室にじ / Facebook

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家。オリーブオイルライフウーマンエキサイトほかライター
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります


リコピンヌ・トマト



2019年2月21日木曜日

今が旬!期間限定

春みかんセット

水俣病の教訓を生かし農薬に頼らない柑橘栽培 津奈木の春みかん



ポランでは、農薬や化学肥料を使わず自然と共生するオーガニックの生産者の作物を取り扱っています
気候やその土地ならではの特色を活かした方法で栽培されている生産物
今年も津奈木甘夏生産者の会から一足早く春の便りが届きました
熊本の自然の恵みが詰まった柑橘セット
個性豊かな柑橘の詰め合わせで、新しい味の発見や食べ比べも楽しめます

https://www.e-pod.jp/webshop/
春みかんセット】 計5kg
生産者:津奈木甘夏生産者の会(熊本)

<セット内容の一例>
はっさく:約700g 程よい甘さと酸味、かすかな苦味が美味しい
伊予柑:約1.2kg 果皮がむきやすく、甘みと酸味のバランスが良好
ポンカン:約700g 酸味は少なめで甘み・コクがあって食べやすい
スイートスプリング:約1.6kg 上品な香りと爽やかな甘みが特長の人気種
不知火:約800g 果皮はむきやすく、種も少ない濃厚な味わい

注)天候や収量によりセット内容は若干変わる場合があります

津奈木甘夏生産者の会は、水俣病(※)の教訓を活かそうとその被害者や支援者によってつくられた農薬や化学肥料に頼らない柑橘栽培グループ
太陽と雨、土の恵みを受けて育った春みかんセットです
箱入りなので贈り物にもおすすめです
色々な種類の柑橘を楽しみながら、食と環境について考えてみるのもいかがでしょうか

(※) 1956(昭和31)年に発生が確認された水俣病は、環境汚染の食物連鎖で起きた人類史上最初の病気と言われています
津奈木甘夏生産者の会は、1980年代に患者とその問題に関心を持つ人々の勉強会の中から生まれました
熊本県水俣市の北隣に位置する津奈木町でも住民の多くはその環境汚染の被害を受けています





2018年10月31日水曜日

ポランのりんごフェア

https://www.e-pod.jp/webshop/

今週、宅配カタログの表紙は「ポランのりんごフェア」でした
今季は度重なる大型台風の接近・通過がありましたが、ポランの生産者(青森・山形)の落果被害は幸いにも想定より少なくて済み、生産者も私たちも少しホッとしているところです

現在紹介している品種は【秋茜(あきあかね)】、【シナノスイート】、【ジョナゴールド】の3種
今後定番人気の【ふじ】や【王林】も出揃ってきます

「一日一個のりんごで医者いらず」といわれるように、健康効果の高いりんごをぜひどうぞ
朝からスムージーで皮ごといただいたり、コンポートやジャムなどにすると日持ちもするので長めに楽しめます
そのままでも、かわいく切って出せば小さなゲストにウケること間違いなし!カモ…笑


リコピンヌ・トマト

2018年2月14日水曜日

たっぷりフルーツの甘酒クラフティ

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ
ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ × ポラン


<材料>
    ポラーノの甘酒…200g
    豆乳で元気…50g
    菜たねサラダ油…大さじ1/2
    ポラーノの薄力粉…大さじ2
    塩…ひとつまみ
    バナナ…小一本 (輪切り)
    いちご…10粒 (縦半分に切る)
    キウイフルーツ…1個 (いちょう切り)

<作り方>
  1. ボウルにポラーノの甘酒、豆乳で元気、菜種サラダ油、ポラーノの薄力粉、塩を入れて泡立て器などでだまがなくなるまで混ぜる
  2. 耐熱容器に1を流し入れ、バナナをのせて200度のオーブンで10〜15分ほど焼く
  3. いちごとキウイをのせる
<ワンポイント>
スキレットに入れてそのままオーブンで焼くとジュウジュウのアツアツが食べられます
グラム表示なので、ボウルと計量スプーンだけで作れるから、作り終わった後の洗い物も楽ですよ
甘くて濃厚なポラーノの甘酒だからこそのコクと甘さです!
季節のフルーツで作れますが、オーブンに入れて焼くのは水分が少ないフルーツがオススメです


[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
藤野料理教室にじ / Facebook

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家。オリーブオイルライフウーマンエキサイトほかライター
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります


リコピンヌ・トマト


2017年6月12日月曜日

さくらんぼ狩りへ出発!


 山梨明野町の早川農園に
さくらんぼ狩りに行ってきました


高砂、佐藤錦、紅秀峰などの品種があって、
どれも美味しかったです


さくらんぼ狩りは初めてだったので貴重な体験でした
また来年も機会があれば伺いたいです


空心菜

2017年4月10日月曜日

初めまして、セロリです

新しく、広報部に加わりました
セロリです

初投稿となる記事にちなみ、わたしのハンドルネームを
「セロリ」とさせて頂きます
これからよろしくお願いします

さて、セロリは今期最終となりました
天恵のセロリをはじめて見たときは
こんなに立派で青々とした爽やかな香りのセロリが
あるんだ、と驚きました


今回は別れを惜しみつつ
セロリを余すことなく使ったスープを作りました
鶏がらスープに塩胡椒とオリーブオイルでシンプルに


人参はあくまでも引き立て役です






鶏がらレシピのリンクはこちらから
・・・セロリの癖の強い風味を和らげてくれます



セロリ

2016年12月12日月曜日

冬至といえば

2016年の冬至は12月21日です
かぼちゃや小豆を食べたり、ゆず湯に入ったり・・・

この日を境にだんだんと日が長くなっていきます
陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運が向いてくると言われています

物事が良い方向へ進むスタートの日に
たくさんの「運」をつけようと、「ん=(運)」がつく食べ物を七つ
食べる地方もあるそうです

かぼちゃは別名「南京(なんきん)」と言います
他には、
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・うどん     などがあります

かぼちゃと小豆のおやき
また、小豆の赤い色は昔から
厄除けや魔除けの色とされていました
「冬至の朝に小豆粥を食べると
1年病気もせずに元気に過ごせる」
という言い伝えが残る地域もあります

広報部では、冬至を前に
かぼちゃと小豆のおやきを作りました

冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない
とも言われていますね
柚子には体を温める効果があります
柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね



柚子

2016年11月14日月曜日

柿なます


すずなりの柿の木をあちらこちらで見かけます
いよいよ冬が近づいてきましたね

大根と人参で作る定番の「紅白なます」を
柿でアレンジした「柿なます」は、
柿の名産地、奈良の郷土料理です

さっぱりとした味わいと上品な柿の甘みのバランスが良く
酒のつまみや箸休めにぴったりです

やさしい甘さとフルーティな香りで
女性スタッフに好評でした♪

四季を感じながら楽しめる一品です

☆柿なます
材料/(4人分)
100g(小1個)
大根 200g
塩 小さじ1/2
酢 大さじ2
砂糖 大さじ1

作り方/
1)皮を剥いた大根と柿を千切りにし塩をまぶして10分置き、水気をギュッと絞る
2)酢と砂糖を混ぜ合わせ、(1)になじませ、冷蔵庫で2~3時間おく。味がなじんだら完成
 お好みで柚子の皮を刻んで乗せてどうぞ


柚子


2016年10月7日金曜日

要ファームの栗で茶巾しぼり



スタッフが要ファームの栗を蒸かしてくれました
それだけで食べても十分美味しかったのですが
女子であること見せちゃおっか、ということで茶巾絞り作ってみました
女子力発揮するほどの工程はありませんが・笑

栗を潰してココナッツオイルとメープルシロップをまとめるのに適した量だけ入れる
それをラップで丸めて上を絞るだけ
国産栗100%、上手にラッピングすれば有名店のスウィーツにも負けません♪


リコピンヌ・トマト

2016年10月3日月曜日

国産紅茶でいれるフレッシュアップルティー


色々な種類のりんごが店頭に並び始めました
香り、甘み、酸味、パリッとした歯ごたえ…など、
それぞれの特長を楽しみながら、料理やお菓子作りに活用したいですね

少し肌寒い今日、広報部では生のりんごを使って
フレッシュアップルティーを作りました
癖のないあっさりとした紅茶に、りんごの自然な香りが溶け込みます
保温時間を少しとることで、甘みも増します

おいしいフレッシュアップルティーをいれるポイントは、
りんごの風味と程よく溶け合う、コクがあるけど、癖や渋みの少ない紅茶葉を使うことです
渋みの少ないさっぱりとした国産有機紅茶がおすすめです


☆フレッシュアップルティー

材料(500ml)/
りんご 1/2個
紅茶葉 8g
お湯 600c
はちみつ(お好みで) 少々

作り方/
1)りんごは皮付きのまま5mm幅のイチョウ切りにする
2)ティーポットに紅茶を作り蒸らす
3)蒸らし終わった紅茶を濾しながら鍋に移し、(1)のりんごを加える
4)沸騰させないように極弱火で2~3分温め、火を消しそのまま10分ほど保温する
5)ティーカップに注ぎ、お好みではちみつを加えてどうぞ




50g
静岡・本山地区産

ポラーノの有機紅茶は、有機認証を受けた静岡県産有機茶葉を、紅茶の製法で加工した醗酵茶です。火香(釜炒り)することで風味・香りが増しました。さっぱりとした甘みがあり、ストレートでも飲みやすいお茶です












柚子

2016年9月16日金曜日

ポリフェノールたっぷり!ぶどうジャム

芳醇な香り、秋の味覚・ぶどう
楽しんでいますか?
ぶどうは栄養価が高く、
ヨーロッパでは「畑のミルク」と呼ばれるほど

特に皮や種の部分に多く含まれるポリフェノールは
抗酸化作用があり、血液循環をよくしたり、
疲れ目防止、アンチエイジングなどに効果があるといわれています

広報部では、旬のぶどうをまるごと使ってジャムを作りました
フレッシュで食べれるぶどうをジャムにしてしまうのは
少々もったいない気持ちもありましたが

ジャムにしても変わらない芳醇な香り♪
手軽に色んなタイミングで食べることができるのが嬉しいです

ぶどうをまるごと砂糖と煮詰めて
最後にザルで濾すだけ
おためしください~

ジャムにオススメのぶどうはこちら

クラッカーにのせて
ヨーグルトにまぜて




柚子


2016年8月3日水曜日

この時期だけ!年に一度のくだもの三昧!!


年に一度、毎年この時期「主食かっ!」って笑われるくらい
思いっきりくだもの三昧で過ごす至福の時があります♪
今年は先日、宅配の通い箱3つ分届きました~
青森の小玉スイカ、ホームランメロン、山梨の桃…
冷蔵庫に入りきらず、氷水で冷やしてから~の
いっただっきまーす!

今回からは1才のオチビが仲間入り
このオチビちゃんが、まだしゃべるほどではないのにハッキリしている!
しれっと他所でいただいた桃なんかも切って並べたのに
宅配で届いた桃ばかりを御所望・笑
しまいには他所の桃を口に運ぼうとするママを尻目に手づかみでGO!
だよねだよね~
リコピンヌ・トマト

2016年6月17日金曜日

今年の梅仕事


今年も王隠堂さんの青梅が届きました
帰宅して夜な夜な、梅仕事♪

梅を洗って、ヘタのお掃除して、水気を切ってフキフキ
ヘタのところが気持ちよ~くポロンと取れると
なんだかストレス解消できてるような気になるんです・笑

例年通り、玄米焼酎や黒糖焼酎の他に
地元の酒蔵がこの時期だけ出している梅酒用の日本酒で〆て今年は4升!
ビンはうっすらと色付きだし、テーブルの濃い色目も手伝って
なんだかすでに漬かっているような見栄えの梅酒でした~!

リコピンヌ・トマト

2016年6月8日水曜日

プルプルでツブツブのひんやりデザート



関東地方も梅雨入りし、ムシムシ~ジメジメ~の季節に

広報部では、こんな季節にぴったりの爽やかスイーツを作りました

牛乳寒天にルバーブジャムをかけたひんやりデザート♪

タネのように見えるのは
鉄分、食物繊維などを豊富に含むチアシードです
水を含むとゼリー状になりおよそ10倍に膨らみます
プルプルでツブツブの食感が面白い!

どこか懐かしい味わいの牛乳寒天に
甘酸っぱいルバーブジャムがとてもよく合います


今が旬のルバーブ
簡単ルバーブジャムの作り方はこちらを参考に

柚子

2016年5月27日金曜日

小さくてもちゃんとコーン!粒々甘いベビーコーン


12~3センチほどの小さなベビーコーンは
大きいとうもろこしを作るために間引いたものです

フレッシュなベビーコーン
芯やひげ、薄皮までも美味しく食べれます

広報部では、ひげをつけたまま天ぷらにしました
ほっくり芯まで甘く
小さくてもちゃんとコーンの風味!

この時期だけのお楽しみ♪

さっと茹でてサラダや炒め物にもどうぞ
ぬか漬けもおすすめです

ベビーコーンの天ぷら

ベビーコーンのぬか漬

柚子

2016年5月5日木曜日

初夏の陽気

ゴールデンウィークも後半にさしかかり
今日は初夏の陽気となりました
こんな日はすっきり爽やかな炭酸水はいかがですか

炭酸水にマーマレードジャムを混ぜて
ペパーミントを浮かべました
柑橘の香りとミントの香りがとっても爽やか♪

使用した【手づくり甘夏マーマレード】は
熊本・津奈木甘夏生産者の会の有機甘夏と
洗糖のみで仕上げたジャムです



ポラン広場東京では、「ポラン基金」を通じて
このたびの熊本地震災害支援をおこなっています

被災地域の会員生産者・製造者・消費者、被災地支援活動をする生産者・製造者・市民団体等への支援金として活用します

災害にもめげず皆が共に未来へ向かうための、
皆様の温かいお心とご支援をお願い申し上げます




2016年2月22日月曜日

ブラッドオレンジ



真っ赤な果肉が印象的なブラッドオレンジ
イタリアが原産ですが、
希少な国産のブラッドオレンジを試食しました

赤い果肉の正体は「アントシアニン」です
アントシアニンは、抗酸化作用を持つポリフェノールの一種として注目されています
ブルーベリーに含まれていることは知られていますが
柑橘類ではとても珍しいんだそうです

広報部では贅沢にジュースにして飲んでみました
すっきりとした酸味と爽やかで豊かな香り
とても美味しくいただきました

絞った残りは、もったいないのでジャムにして
おやつタイムにいただきました♪


柚子