ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月22日水曜日

宴樹亭スペシャルギャラリー【tamaki niime × APSARA 展示販売会】

2020/02/14(金)~17(月)  10:00~17:00 (最終日は16:00まで)

宴樹亭スペシャルギャラリー【tamaki niime × APSARA 展示販売会】開催!
場所:古代米浦部農園/セミナーハウス宴樹亭 群馬県藤岡市鮎川337
入場:無料(出入り自由)

ポラン広場東京の生産者会員、古代米浦部農園の浦部真弓さんからイベントの案内がありました!

浦部農園では、オーガニックコットンからご縁のつながった播州織の tamaki niime さん、手織りのカンボジアシルクの APSARA さんらを迎え、ショールや衣服などの展示販売会を行います

開催期間中は他にも様々な催しが企画されています
詳しくは、ポラン広場東京サイトのネットワーキングページをご参照ください

********************

浦部農園は、生産者と一般消費者の交流や、日本の伝統文化の継承の場とする「宴樹亭(えんじゅてい)」(※1)を2012年秋にオープンし、これまで時事問題を含め、有機農業技術講習会、講演会、映画会、コンサートなどを開催してきました

(※1)伝統的な軸組み工法による日本建築で、浦部農園のお客様が代々大切に手入れされてきた槐(えんじゅ)の大木をいただき、これを大黒柱に据えた吹き抜けのホール、料理ストーブを備え付けたキッチン、本格的な茶室などを備えたセミナーハウス


リコピンヌ・トマト

2019年6月6日木曜日

研ぎ処「いずも」の包丁研ぎ

6/14(金) 10:30~15:00 POD KIVA青梅店にて


地元青梅で活動している刃物研ぎ専門店、研ぎ処「いずも」さんが青梅店にて包丁研ぎを承ります
研ぎ処いずも 鴻井 紀男さん
金物屋さんに研ぎに出してもグラインダーを使用して研いでいる今日このごろ
「いずも」では、手で研ぐことを大切にしてます
機械では、たくさんの傷や回転砥石が深く入ってしまってかえって傷んでしまっている包丁があるそうです
鴻井さんいわく、「本来、包丁とは研いで使えば一生物」と
100均で買って切れなくなったら捨てたり、なでたり滑らせたりするだけの簡易研ぎ機で、研いで切れなくなったら捨てる、なんてことはもったいない
良い包丁を1本持ち、研いで大切に使いましょう!

いずもさんは隔月で一日来店して包丁研ぎを承っています
(今後のスケジュールなど詳細については、青梅店までお問い合わせください)

そして、本日は昼休みに一時帰宅して前回研いでもらった包丁でささっとおかずを作って昼ごはん
ただいま旬のアスパラガスと牛肉・ぶなしめじの炒め物
はい、もちろんスッと良く切れました!!

デザートにキウイフルーツもつけてビタミンもばっちり♪
午後もお仕事がんばります!

リコピンヌ・トマト

2015年6月26日金曜日

スケルトン玉子!?

6/21(日)、子ども料理科学教室 第3回「塩が料理にとっても大切なワケ」
“しおかげんて どんな かげん?”
ということで、塩の適量や味付け、保存性、浸透圧のコトなど
子どもたちのお手伝いをしながら、色んな実験をして一緒に学んできました
キュウリやキャベツを塩もみにすると水が出てしんなりするのは体験上知ってたけど
砂糖でキュウリやキャベツをもんでも量は違えど水が出る
それが「浸透圧」って科学につながってなかった大人のワタクシ…


写真の左側、カップに入っているのは殻だけ身につけていない卵
触ると弾力があって不思議な感触~
卵を酢に浸けておくと殻(炭酸カルシウム)が酢(酢酸)と反応して溶けるんだって
それでも玉子の形を保っているのは殻の内側にある薄皮のおかげ
(ゆで玉子むくときに、イラッとしたことのある人もいるかもなヤツです・笑)
光にかざすと卵黄が透けて見えるんです!
しかも、この薄皮が浸透膜で水分を内側に引き込み、殻を溶かす前よりサイズアップするんです!
実験後のこのスケルトン玉子、ちゃんと食べられるそうです
これをゆで玉子にしたらどんなだろう?
今度自宅で実験してみよう!

リコピンヌ・トマト

2015年5月27日水曜日

第2回子ども料理科学教室「野菜の甘さを生かしたクッキーづくり」

少し遅い報告になってしまったのですが、517日に第2回子供料理科学教室が立川市女性総合センターで行われました
今回のテーマは「野菜の甘さを生かしたクッキーづくり」です
食べ物を甘くしたいと思ったら、まず砂糖が思い浮かびます。実際、私たちが日ごろから接している甘いお菓子やジュースには、たくさんの糖が含まれています。しかし、甘味を作るのは砂糖だけではありません。野菜も本来甘味を持っているのです
今回、子供たちは、野菜の甘さの仕組みを勉強しながら、野菜を使ったクッキーつくりに挑戦しました
素材に使われたのは、たまねぎ、人参、そら豆、アスパラガス、パプリカ、カリフラワーの6種類の野菜。班ごとに担当の野菜を決め、それぞれの班で1つの野菜を使ったクッキーを作ります。一番、甘そうな人参が一番人気で、3つの班の競合になりました
班では素材の野菜をどの調理法で甘くするかを考えます。焼く、煮る、炒める、蒸すというそれぞれの調理法を試し、一番甘くなると思ったやり方を決めます
意見の一致する班もあれば、じゃんけんで勝った人の意見を採用する班もありました
調理法を決めると、みじん切りにして焼いたり焼いてつぶしたり、班それぞれのやり方で調理した野菜を混ぜたクッキーを作りました


そして、すべての班のクッキーを食べ比べて、どうやって調理したか、どこの班のクッキーがおいしかったを発表。自分の班のできに満足したり、他の班のものを気に入ったり、一様に参加した子どもたちは、この結果を楽しんでいました

次回の「子ども料理科学教室」は621日開催予定です。テーマは「塩が料理にとっても大切なわけ」
ご参加お待ちしております

2015年4月28日火曜日

子ども料理科学教室

日曜日、東京都立川市の女性総合センター調理室で開催された
“子ども料理科学教室”に参加してきました
第一回目は「土鍋でお米をおいしく炊く秘訣」
皆さん、家では炊飯器が多いと思いますが、土鍋でもふっくら美味しく炊くことができます
土鍋で炊くには簡単だけれどいくつかのワザが!
研ぎ方、水加減、火加減、蒸らし方それぞれのポイントを実験を通して学びました
当日の模様などは現在、ウェブページに掲載準備中ですのでお楽しみに♪

お天気もよく、午後終了した後にあまりに気持ちよかったので隣の立川中央公園を散歩
そしたら中央公園のフェンス内で草むしり隊(ヤギ!)が大活躍しているのに遭遇!!
JR中央線立川駅、モノレール立川北駅のお隣で大規模商業施設に囲まれたこんなところで
ビックリ~
でも、小さな子どもも遊びに来る公園
除草剤などを撒いてしまっては台無しなのでステキな試みだと思いました
首輪にはそれぞれ、フルネームが!
この状況だと、まだしばらくは活躍しているのではないでしょうか
立川へ行った際には一頭一頭お名前確認してみるのもいいかも知れません・笑



リコピンヌ・トマト

2015年4月21日火曜日

ファーマーズガーデン“春”にたくさんのご来場ありがとうございました

この土日はアースデイでした

ポラン広場東京は、今年もファーマーズガーデンを企画・運営しました

土曜日は、大風があたり、日曜には途中、雨が降ったりとベストの天候では
ありませんでしたが、多くの方に来場いただき、大盛況でした

ありがとうございました



                                   ブロッコリー



2015年4月15日水曜日

今週末はアースデイ!

いよいよ今週の土曜・日曜はアースデイです!
ポラン広場東京は、今年もファーマーズガーデン“春”を企画・運営します


全国各地から様々な生産・製造者が代々木公園に集まり、皆さんをお待ちしています
今回の出店者はこちら

ファーマーズガーデン“春”の出店者(順不同)
・NPO法人アルコイリス(グリーンナッツオイル、インカ天日塩など)
・池谷(有機こんにゃく、醤油煮こんにゃくなど)
・古代米浦部農園(国産有機古代米・押麦・大豆など)
・遠忠食品(無添加佃煮「江戸前でい!」など)
・オーガニックフォレスト(オーガニックチョコなど)
・カワノすり身店(手づくりさつま揚げなど)
・カンホアの塩(ベトナム産完全天日塩など)
・ラパンノワールくろうさぎ(国産小麦と自家製天然酵母のパンなど)
・湘南ぴゅあ(無添加ハムソーセージ、焼肉盛合せなど)
・角谷文治郎商店(有機三州味醂、三州梅酒など)
・太陽油脂(石けん、シャンプー、ハミガキ、化粧品など)
・日本創健(ナチュラル馬油、アロマブレンドオイルなど)
・ぶんぶんフィルムズ(鎌仲ひとみ監督最新作『小さき声のカノン』紹介)
・べにや長谷川商店(北海道在来種豆、煮豆入りお焼きなど)
・弓削多醤油(有機醤油、吟醸純生醤油、有機だしつゆなど)
・ポラーノ オーガニック&ナチュラル(有機野菜・果物・加工食品、案内など)

出店場所はケヤキ並木、だいぶ渋谷に近いところです
art-The Polanをデザインした新しいバナーやのぼり旗も登場します!
ぜひ遊びにきてください

2015年3月10日火曜日

子ども料理科学教室



三寒四温。ひと雨ごとに暖かくなり、少しずつですがよいよ春!
新しいことにチャレンジするにはぴったりの季節がやってきます

NPO法人ポラン広場東京より、≪子ども料理科学教室≫のお知らせが届きました。科学実験と料理の技の習得を結びつける、新しい食育プログラムに今年一年参加しませんか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2015年4月~12月 東京・立川女性総合センターにおいて、
NPO法人市民科学研究室と提携し、『子ども料理科学教室』を共働で開催します
子ども料理科学教室は、NPO法人市民科学研究室が独自開発した、
科学実験と料理の技の習得を結びつける、新しい食育プログラムです
実験しながら料理を作ることで、「なぜこの調理法でうまくいくのか?」を
五感をとおして自ら探求することができます
10回で和食の基本メニューをひとわたり扱うのも大きな特長です

 詳しい内容と、お申し込みは<こちら>から
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

食の基本を反復しながら全10レッスンを受講。食に関するさまざまな知識や調理のテクニックを学び、知識の幅を広げてゆく体験型講座です。
一年間通してのプログラムではありますが、受けやすい単発レッスンな上に、使用する材料は、ポラン広場東京の有機・自然食品です!!
どうぞお気軽にお問い合わせください。お申し込みお待ちしています
りんご





2014年4月21日月曜日

アースデイ東京2014 ファーマーズガーデン“春”出店!

広報部スタッフに加え、ときおりPODスタッフからのブログも掲載していきます!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
出店してくださったみなさん、遊びに来てくださったみなさん、2日間ありがとうございました
アースデイ東京は毎年天気が気になるところですが、おかげ様で両日とも雨に降られることなく、盛況のうちに終了することができました



当日の模様は、広報スタッフが鋭意準備中です
近日中に公開しますのでお楽しみに~

案山子

2014年4月17日木曜日

今週末はアースデイ!

いよいよ今週の土曜・日曜はアースデイです!
ポラン広場東京は、今年もファーマーズガーデン春として参加します

以前にもお知らせしましたが、改めて今回の出店者を紹介します
全国各地から様々な生産・製造者が代々木に集まり、皆さんをお待ちしています

ファーマーズガーデン"春"の出店者(順不同)
・池谷(東京) 有機こんにゃく、醤油煮こんにゃく など
・いなほ新潟(新潟) 新潟産有機米、磯辺焼き など
・古代米浦部農園(群馬) 国産有機古代米・押麦・大豆 など
・べにや長谷川商店(北海道) 北海道在来種豆、煮豆入りお焼き など
・弓削多醤油(埼玉) 有機醤油、吟醸純生醤油、有機だしつゆ など
・遠忠食品(東京) 無添加佃煮「江戸前でい!」 など
・カワノすり身店(鹿児島) 手づくりさつま揚げ など
・カンホアの塩(東京) ベトナム産完全天日塩 など
・ラパンノワールくろうさぎ(埼玉)国産小麦と自家製天然酵母のパン など
・湘南ぴゅあ(神奈川)無添加ハムソーセージ、焼肉盛合せ など
・角谷文治郎商店(愛知)有機三州味醂、三州梅酒 など
 ・千葉産直サービス(千葉) 旬の青魚缶詰や加工品 など
・サンラピス(静岡) 国産小麦の無添加クッキー・ケーキ など
・NPO法人アルコイリス(東京) グリーンナッツオイル、インカ天日塩 など
・オーガニックフォレスト(東京) オーガニックチョコ など
・太陽油脂(神奈川) 石けん、シャンプー、ハミガキ、化粧品 など
・日本創健(長野) ナチュラル馬油、アロマブレンドオイル など
・ポラン広場東京事務局(東京) 有機野菜・果物・加工食品、インフォメーション など


今回の出店場所は、ステージやアースデイ本部に近いエリアです!いつもの場所やケヤキ並木ではないのでご注意ください。おそらく初めて出店する場所ではないかと思いますので、大きなバナーやのぼり旗を探して遊びにきてください!

蓮根

2014年3月25日火曜日

『カノンだより』上映会と石丸偉丈さんとのお話会

リコピンヌ・トマトさんから、23日日曜日に開催された青梅ブンブンの会主催『カノンだより』上映会と石丸偉丈さんとのお話会に参加したレポートが届きました!

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3/23(日)、青梅市福祉センターで開催された青梅ブンブンの会主催『カノンだより』上映会と石丸偉丈さんとのお話会に参加してきました

上映内容は、私たちが以前自主上映会を開催した『ミツバチの羽音と地球の回転』などでおなじみの鎌仲ひとみ監督の次回作『小さき声のカノン-選択する人々(仮)』の撮影現場からのリポート


そして、その後に国分寺・こどもみらい測定所(※)代表、石丸偉丈さんを囲んでのお話会がありました
石丸さんはこの日の午前中に、「キッズウィークエンド@青梅」で福島からのこどもたちを受け入れる青梅市内各所を高精度空間放射線量測定器・ホットスポットファインダーで測定し、結果データを地図(グーグルアース)にマッピングしたものを交えて報告したり、参加者からの質疑に応えてくれました


私も毎回キッズウィークエンドのボランティアスタッフとして参加していたので結果はおおいに気になっていたのですが、心配のない数値でホッとしました
リコピンヌ・トマト
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


こどもみらい測定所は、東京都国分寺市のカフェスロー内にあるエコマーケット「Memoli」に開設された市民放射線測定所です

玉ねぎ

2014年3月19日水曜日

ファーマーズガーデン"春" アースデイ東京2014

オーガニックショーポラン広場2014が終わり
ホッと息つく間もなく、アースデイの準備がはじまっています

ポラン広場の宅配や直営店POD-KIVAでは、チラシの配布もはじまっています
チラシからもみてとれるように、今年のメインカラーはブルー


ポラン広場東京は、アースデイ東京4.19-20 代々木公園会場 の催しに
ファーマーズガーデン春として企画参加しています

毎年、生産・製造者が仲間に加わり拡大中のファーマーズガーデン
生産・製造者が、熱き思いを語り、直販します! ぜひ、遊びにきてください

ファーマーズガーデン"春"の出店者(順不同)
  • 池谷/東京/有機こんにゃく、醤油煮こんにゃく など
  • いなほ新潟/新潟/新潟産有機米、磯辺焼き など
  • 古代米浦部農園/群馬/国産有機古代米・押麦・大豆 など
  • べにや長谷川商店/北海道/北海道在来種豆、煮豆入りお焼き など
  • 弓削多醤油/埼玉/有機醤油、吟醸純生醤油、有機だしつゆ など
  • 遠忠食品/東京/無添加佃煮「江戸前でい!」
  • カワノすり身店/鹿児島/手づくりさつま揚げ
  • カンホアの塩/東京/ベトナム産完全天日塩
  • ラパンノワールくろうさぎ/埼玉/国産小麦と自家製天然酵母のパン など
  • 湘南ぴゅあ/神奈川/無添加ハムソーセージ、焼肉盛合せ など
  • 角谷文治郎商店/愛知/有機三州味醂、三州梅酒 など
  • NPO法人アルコイリス/東京/グリーンナッツオイル、インカ天日塩 など
  • オーガニックフォレスト/東京/オーガニックチョコ など
  • 太陽油脂/神奈川/石けん、シャンプー、ハミガキ、化粧品 など
  • 日本創健/長野/ナチュラル馬油、アロマブレンドオイル など
  • NEW! 千葉産直サービス/千葉/旬の青魚缶詰や加工品 など
  • NEW! サンラピス/静岡/国産小麦と天然酵母の焼き菓子 など
  • ポラン広場東京事務局/有機野菜・果物・加工食品、インフォメーション

ポラン広場東京ではアースデイ東京の企画のひとつ、キッズウィークエンド ~福島こども保養ツアー~ @青梅 を応援。企画・運営にも参加しています
KIDS WEEKENDでは、今年も約150名の福島の子どもたちにを日本最大級の地球フェスティバルに招待します。各地のコースに分かれて野外でのアクティビティ、代々木公園内でのワークショップに参加します。キッズウィークエンドでは、クラウドファウンディングやボランティアも募集中
こちらで確認ください

りんご

2014年3月6日木曜日

ガスールでバスソルト作り

先日のオーガニックショー、こちらでレポートが上がっていますので、ぜひご覧ください

オーガニックショーでは、3つのワークショップをやっていたのですが、私はその中のナイアードのバスソルト作りにちょっとだけ参加させてもらいました


作り方は簡単!
ガスールの粉末と塩に、ローズやミント、紫蘇などお好みの乾燥ハーブを混ぜるだけです
できあがったバスソルトはスタンドパックに入れてお持ち帰りです
ちょっとシールを貼るだけで可愛くなって、ナイアードのパッケージっていつもシンプルながら魅力的です


この時使われた材料なんですが、塩はカンホアの塩、ローズ以外のハーブがハーブスマンの有機ハーブなんです。オーガニックショーならではのコラボ!こういう生産者同士のつながりって何だか素敵ですよね


私はガスールをいつも洗顔やパック、たまにシャンプーとして使っています
水で溶いたガスールを顔にぬり、洗い流すとしっとりとして、つるつる!毛穴がすっきりして肌も明るくなります。一番最初に使ったとき、それまで何となく粘土ってつっぱるイメージがあったのですが、ガスールはまったくそんなことがなくびっくりしたのを今でも覚えています
ガスールを入浴剤として使ったことはなかったので、バスソルトを使うのが楽しみです!

蓮根

2014年3月5日水曜日

311東日本大震災市民のつどい Peace On Earth

ポラン広場東京事務局からお知らせです
----------------------------------
東日本大震災から3年
被害に遭われた方々を追悼し、これからの未来を共有しようとの趣旨のもと、
「311東日本大震災 市民のつどい Peace On Earth ピースオンアース」が開催されます

ポラン広場東京は、市民アピールやトークプログラム、ライブコンサート、出展など、市民の誰もがそれぞれの形で集える、earrth garden“灯”に出店します

日時:2014年03月08日~09日(土~日)  earth garden"灯" 12:00~17:00
場所:日比谷公園 噴水広場/芝生広場
入場:無料
主催:311東日本大震災 市民のつどい/アースガーデン

---------------------------------
参加する誰もが、それぞれの思いや関心を持ち寄って、幅広い交わりの場を作ることを目指している催しです。多くの方とお会いできることを楽しみにしています
りんご

2014年2月28日金曜日

有機野菜とオーガニック食品のポラン広場の宅配

先日のオーガニックショーでは、ポラン広場の宅配もブースを構えていました!
宅配会員の方は見覚えがあると思います。宅配で使われている箱でブース作りをしました
お豆の絵柄とチェックのテーブルクロスで可愛く仕上がっています(^^)




毎週は利用しないけど、たまに利用したいという方には通販の案内もさせていただきました


たくさんの方に宅配をご案内できました。ありがとうございました!

ただいま入会金、年会費、配送料が無料になる4週間の宅配体験入会キャンペーンも実施中です
気になる方はぜひこちらをチェックしてみてください!
【ポラン広場の宅配 体験入会】

玉ねぎ

2014年2月25日火曜日

本物の食とは

中野サンプラザでのオーガニックショーは、開場の11時前から列ができ、800名の方にご来場いただきました!!
ありがとうございました!小さな子どもを連れた方も多く、わいわい楽しいイベントとなりました





今回、初めて陸前高田・八木澤商店の河野さんとお会いし、お話を聞くことができました
河野さん、体も声も大きくてとってもパワフル!お話がとても上手でチャーミングな方でした!
そしてとても温かい方でした


満席になった河野さんのトークショー



河野和義さん

厳しそうなお顔ですが・・・あだなは「チョーポジおじさん(意味:超ポジティブおじさん)」だといって笑わせてくれました!
話を聞く限り、とってもぴったりなネーミングだと思いました
3.11以降、きっととても辛いことがたくさんあったはずなのに、みじんもそれを感じさせない。チョーポジカッコイイおじさんでした

河野さんにはイベントでもトークショーにご出演いただきましたが、その後出店していた生産・製造者みんなで懇親会を行った中でもお話をしていただきました

店番をしていて話を聞けなかった生産・製造者に、同じ内容を短くで良いのでお願いしますとマイクを向けられた河野さん
実際にお話されたのはどのくらいだったのでしょうか。本当に10分もなかったように思います
とても短いけれど、すごく感動しました。「感動した」という簡単な言葉しか思いつくことができない自分がくやしいです
文章ではとても言い表せないくらい胸が熱くなりました

スーパーコンビニ、いつでもどこでも食品が手に入るいま、ポランの食品をつくる人はもちろん、売る人も買う人も本物の食品をきちんと理解していて、それは素晴らしいことで、自信を持つべきことなのだと改めて思いました

ここポラン広場東京に集っている人たちはみんな同じ気持ちを共有しているのだと感じました
もちろんポランの食品を買ってくださる消費者の方も含まれています!

個人的に河野さんと少しお話をさせていただく機会をつくっていただきました

貴重な機会をありがとうございました


河野さんからの大切なアドバイス
・いまある感性をもっと磨け。本を読め
・インテリぶるな。難しいことはやさしく、やさしいことは深く伝えろ


有機野菜と本物の食をより多くの人に伝えるため、これからも地道にがんばろうと元気をもらった一日でした


玉ねぎ

2014年2月24日月曜日

オーガニックショー終了しました!

2月22日土曜日におこなわれたオーガニックショー ポラン広場東京 2014が無事終了しました!
ご来場いただいた皆さんありがとうございました!


中野駅構内には大判ポスターが貼られていました


会場は、中野サンプラザの8階。窓から明るい光が差し込んで、とても気持ちの良いイベントでした


朝から本当にたくさんの方に来て頂いて、開場の11時には受付に列ができていたほどでした!
先着100名様に有機野菜・くだものをプレゼント!なんていうのもやっていたんですよ

映画上映会やトークショーなどのステージ企画も、ファーマーズガーデンも、ワークショップも盛況で、その夜開かれた生産者の皆さんとスタッフ関係者の懇親会も大盛り上がりでした
私はほとんどステージをみることはできなかったのですが、懇親会で八木澤商店の河野会長とお話させていただく機会があって、そのことが今回のオーガニックショーで一番心に残っていることかもしれません

またこのブログでもオーガニックショーの様子を伝えていきたいと思います!

蓮根


2014年2月19日水曜日

いよいよ今週末はオーガニックショー

今日は雨水。今週の関東の天気予報から雪マークが消えていましたが、このままもう雪がとけていってくれるといいのですが・・・

週末の雪などでバタバタしていて、案内ができませんでしたが、実は16日日曜日の朝、J-WAVEの「WONDER VISION」という番組でオーガニックショーの告知を流していただきました!!

14日金曜日の8時半から六本木のスタジオへ行き、収録してきました
この日は六本木も吹雪いていて大変でした・・・が、人生初めてのラジオ収録で貴重な体験となりました

33階のスタジオから吹雪いている六本木を一望


しかし当日放送を聞いてみると・・・
いろいろ考えていったコメントは使われず、当日たまたま話した内容が採用されていました・・!
広報活動とはなかなか難しいものだなと改めて思いました
自分なりにテンションをあげ、「来てね」とたくさん言ったつもりでしたが、緊張のためか声が低くなっていました・・・
(もしくは地声が自分で思っているより低いのかも?)

ラジオでは、オーガニックショーでは有機野菜がたくさん買揃っていて、特に鍋にして美味しい長ねぎ、白菜などが美味しいといった話をしたのですが、この二週に続く大雪・・・
産地の状況をブログでもお伝えしていますが、オーガニックショーにどのくらい野菜が持っていけるかまだ不明瞭です

農業系のラジオ番組を制作しているというディレクターのUさんと近年盛んに行われているファーマーズマーケットについて少しお話をしました
代々木公園や国連大学前では毎月のようにファーマーズマーケットが行われていて、たくさんの農家の方が出店されています
私も何回か遊びに行ったことがあります

NPOポラン広場東京が主催のオーガニックショーがそれらのファーマーズマーケットと違うのはどういった点なのか

一番大きいのは、20~30年も前から環境や健康のことを考えて有機野菜や加工食品を作ってきた大ベテランが多いということです。経験も知識も豊富な生産者がたくさん!

それから、野菜から調味料、加工食品、雑貨と生活全般のオーガニックな生産・製造者がまんべんなく出店していること
関東近郊だけではなく日本全国、北海道からも生産者がやってきます!

そしてオーガニックショーは屋内で行われます
映画上映やトークショーといった、有機農業や環境についてじっくり考える企画も充実している点です

ぜひぜひ有機野菜のベテラン農家に会いに、22日はオーガニックショーに遊びに来てください!


玉ねぎ

2014年1月26日日曜日

オーガニックショーまでカウントダウンスタート!

2月22日(土)のオーガニックショー2014まで早くも一ヶ月をきりました!
チラシも刷り上り、いよいよ告知活動も本格始動

 

今回は、中野駅構内に貼られるポスターの準備もあります。JRによる、<ポスター意匠審査>というものがあるため急ピッチで準備中。大判サイズ(縦103cm×横145.6cm)なので作業も大変

パソコン画面で色を


縮小プリントで全体のバランスを


分割し原寸プリントでさらにチェック!! 
おっと!大変、講演時間が誤植。正しくは、15:30~17:00です!!


オーガニックショーでは、八木澤商店・河野和義会長の記念講演、ドキュメンタリー映画〈よみがえりのレシピ〉の上映。もちろん産直市場ファーマーズマーケットも!!
盛り沢山の企画で、ご来場をお待ちしています
りんご

2014年1月20日月曜日

ご来場ありがとうございました

無事にファーマーズガーデンが終わりました!
寒い中来てくださったみなさま、ありがとうございました!!

私はNPOポラン広場東京の事務局ブースに日曜日だけボランティアで参加してきました
PODでもお馴染みの生産者の有機野菜や、オーガニック加工食品などを販売しました~
持っていった有機野菜はみかん以外すべて完売!!


どうやら19日日曜日の朝にテレビで八木澤商店が放送されたそうで、
「テレビで今朝やっていたわよ、偶然ね」と八木澤商店の「希望の醤」を買っていかれた方がいました



2月22日のオーガニックショーでは、八木澤商店の河野和義会長のトークショーもあります!
ぜひ次回はオーガニックショーでお会いしましょう!

玉ねぎ