ラベル 商品のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 商品のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月2日金曜日

人気の久津間さんの桃でコンポート!

よーく冷やしてカキ氷シロップにもオススメです


日照時間が少なくて、昨年より一ヶ月も遅い梅雨が明けたと思ったらこの暑さ…リコピンヌ、トマトとしては身割れしそうです・笑

とはいえ、スイカにメロンにパイナップル、ブルーベリーと果物の美味しい季節が到来!
そして毎年我が家では、山梨の久津間さんの桃が大人気
欠品で届かなかった週があると良くしゃべるようになった3歳児が「うぇーっ!」と大ブーイングするほど
そこで今年は少しでも長く楽しめるように桃をコンポート仕立てにしてみました

桃のコンポート作り
作り方はとっても簡単
  1. 桃2個を洗ってスジのところから種に沿わせて一周包丁を入れ、やさしくひねって半分に
    種のついてきた方はスプーンで種をとっておきます
  2. 鍋にワイン1カップを熱してアルコールを飛ばし、洗糖50gとレモン汁大さじ1、シナモンを1本入れ、洗糖が溶けたら桃を皮目を下にして入れフタをして約10分
  3. 10分経ったら桃をひっくり返してさらに約10分。加熱している間に皮は実からきれいに取れるので除いておきます
  4. 粗熱をとったら冷蔵庫で冷やしてからどうぞ

完成

できあがってみたら、Polano有機ココナッツオイルの空ビンにぴったりの容量でビックリ

今回は程よいワインが無かったのでちょっと贅沢に【井筒・ロゼ】を使いました
シナモンスティックもなかったのでパウダーを代用したので桃が赤っぽくなってしまいましたが、これを細かく刻んでカキ氷のトッピングのひとつにするのもオススメです

リコピンヌ・トマト

2019年2月21日木曜日

今が旬!期間限定

春みかんセット

水俣病の教訓を生かし農薬に頼らない柑橘栽培 津奈木の春みかん



ポランでは、農薬や化学肥料を使わず自然と共生するオーガニックの生産者の作物を取り扱っています
気候やその土地ならではの特色を活かした方法で栽培されている生産物
今年も津奈木甘夏生産者の会から一足早く春の便りが届きました
熊本の自然の恵みが詰まった柑橘セット
個性豊かな柑橘の詰め合わせで、新しい味の発見や食べ比べも楽しめます

https://www.e-pod.jp/webshop/
春みかんセット】 計5kg
生産者:津奈木甘夏生産者の会(熊本)

<セット内容の一例>
はっさく:約700g 程よい甘さと酸味、かすかな苦味が美味しい
伊予柑:約1.2kg 果皮がむきやすく、甘みと酸味のバランスが良好
ポンカン:約700g 酸味は少なめで甘み・コクがあって食べやすい
スイートスプリング:約1.6kg 上品な香りと爽やかな甘みが特長の人気種
不知火:約800g 果皮はむきやすく、種も少ない濃厚な味わい

注)天候や収量によりセット内容は若干変わる場合があります

津奈木甘夏生産者の会は、水俣病(※)の教訓を活かそうとその被害者や支援者によってつくられた農薬や化学肥料に頼らない柑橘栽培グループ
太陽と雨、土の恵みを受けて育った春みかんセットです
箱入りなので贈り物にもおすすめです
色々な種類の柑橘を楽しみながら、食と環境について考えてみるのもいかがでしょうか

(※) 1956(昭和31)年に発生が確認された水俣病は、環境汚染の食物連鎖で起きた人類史上最初の病気と言われています
津奈木甘夏生産者の会は、1980年代に患者とその問題に関心を持つ人々の勉強会の中から生まれました
熊本県水俣市の北隣に位置する津奈木町でも住民の多くはその環境汚染の被害を受けています





2018年10月31日水曜日

ポランのりんごフェア

https://www.e-pod.jp/webshop/

今週、宅配カタログの表紙は「ポランのりんごフェア」でした
今季は度重なる大型台風の接近・通過がありましたが、ポランの生産者(青森・山形)の落果被害は幸いにも想定より少なくて済み、生産者も私たちも少しホッとしているところです

現在紹介している品種は【秋茜(あきあかね)】、【シナノスイート】、【ジョナゴールド】の3種
今後定番人気の【ふじ】や【王林】も出揃ってきます

「一日一個のりんごで医者いらず」といわれるように、健康効果の高いりんごをぜひどうぞ
朝からスムージーで皮ごといただいたり、コンポートやジャムなどにすると日持ちもするので長めに楽しめます
そのままでも、かわいく切って出せば小さなゲストにウケること間違いなし!カモ…笑


リコピンヌ・トマト

2017年8月18日金曜日

手軽におうちデザート ぷるぷる豆腐わらび餅



すっきりしない蒸し暑い日が続きます
今日はつるんっとのどごしの良い
「豆腐わらび餅」を作りました

材料は豆腐と片栗粉のみ!という手軽さと
さっぱりヘルシーで
大豆のコクも味わえるという
なんとも嬉しいスイーツなのです

使ったのは「大豆工房みや」の【ごま絹豆腐
鹿北製油の練りごまを加えた絹豆腐で、とても滑らかな舌触り
大豆とごまのコクと甘みがあります
黒蜜やメープルシロップをかけて食べると美味しい!

大豆工房みやの豆腐の原料は遺伝子組み換えなどの心配のない国産大豆100%
豆腐を固めるのは海水からとれるミネラルを豊富に含んだ天然のにがりです
合成凝固剤や消泡剤も使っていません

☆豆腐わらび餅

材料/
ごま絹豆腐 1個(300g)
片栗粉 30g

作り方/
1)材料を混ぜ合わせ(豆腐は水切り不要)、火にかける
2)粘り気が出てまとまるようになったら火から離し3〜5分練る
3)ボールに氷水を張り、手でちぎった生地を落としていく
 (スプーンで落としてもよい)



ぷるぷるの豆腐わらび餅に
きな粉【ヤーコンシロップ】をかけていただきました
ヤーコンシロップは有機ヤーコンの根を煮詰めて作ったシロップです
さつまいもの甘みに似た自然な甘さが和菓子によく合います

夏休みも残りあと少し・・・
おうちでスイーツ作りいかがですか
柚子




【ヤーコンシロップ】
GI値(グリセミック指数)が低く
(GI値とは、食品ごとの食後の血糖値の上昇度を示す数値です)
また、フラクトオリゴ糖の割合が高いため(100g中49g)
砂糖の代替甘味料として注目されています

フラクトオリゴ糖には腸内環境の改善や
ミネラルの吸収を促進する効果もあると言われています
抗酸化物質のポリフェノールも豊富に含みます


2017年7月21日金曜日

自然農法有機大豆の蒸し大豆


旨みがギュッと濃縮された蒸し大豆を
手軽に食卓へ


青森・三上新一さんの自然農法有機大豆が
やわらかい蒸し大豆になりました

水煮ではなく蒸すことで
大豆本来の風味を逃さずに旨みがたっぷり!
栄養の流出も抑えることができます

パックから出してそのまま食べることができるので
サラダや、和え物、煮物やスープにすぐ使えます

なるべく調理に火を使いたくない夏に嬉しいですね♪

一般的な蒸し大豆より柔らかめに仕上げているので
咀嚼の弱い方でも食べやすく
つぶしてコロッケやハンバーグにすれば
お肉を使わずにヘルシーな一品になります


もずく酢と和えるだけで栄養豊富な一品に 

鶏肉の代わりに大豆で親子丼



やわらかいのでフムスにするのもおすすめです


《有機蒸し大豆のフムス》
蒸し大豆…2袋(240g)
豆腐…50g
にんにく…ひとかけ
オリーブオイル…大さじ2
練り胡麻…大さじ1(無くても可。あったほうがおいしい)
クミンパウダー…少々(無くても可。あったほうがおいしい)
・塩…少々
・レモン搾り汁または酢…大さじ1

全ての材料をフードプロセッサーに入れて混ぜたら出来あがりです
水分が足りない場合は水を加減しながら加えてください
あとはお好みでマヨネーズや黒胡椒を足したり、
バジルやパクチーでアレンジするのもおすすめです

有機大豆のフムス(2013年のこちらの記事も参考にどうぞ)



塩や酢を使わず(PH調整せず)大豆のみで真空加熱を施し、
冷蔵で60日保存が可能になりました
冷蔵庫に常備しておけます

ふっくらやわらか
くせがなく色々な食べ方が楽しめる有機蒸し大豆
ぜひどうぞ♪

柚子



2017年6月9日金曜日

「一流の離島」を目指す 祝島のびわ



山口・祝島びわ産直グループより
旬のびわをいただきました
みずみずしくほのかな甘みと初夏の香り
スタッフみんなで美味しくいただきました

祝島は、瀬戸内海西端の伊予灘と周防灘の境界に浮かぶ
ハートの形をした小さな島です
祝島のある山口県上関町では、1982年より町内を二分する
原子力発電所立地問題が起きていますが
祝島では島民の約9割が反対しています

びわは、自然豊かな島の資源を活かして「一流の離島」を目指す
祝島特産品の一つです

8月を過ぎるとびわの葉を収穫して
「びわ茶」作りが始まります

一年以上育った農薬・化肥不使用のびわの葉を使用
厚みのある葉を選別し、
葉を細かく刻んで自然発酵させ旨味・甘味を出し
その後天日で乾燥させ、釜煎りして香ばしく仕上げます

煎れた後に冷やすときれいな赤褐色に
ホットでもアイスでも楽しめる
ノンカフェイン茶です



島民は特産品の販売やエネルギーの自給など行い
「島の生活」を守りながら経済的自立を目指し、
原発のお金に頼らない持続可能な暮らしを目指しています









柚子

2016年12月20日火曜日

今週末はクリスマス♪

広報部ではキッチンや冷蔵庫の整理をしています
なんと12年ものの貴重なバルサミコ酢を発見!!
(決して12年放置していたわけではありません…)
味見してみると、まろやかでフルーティな酸味
チーズやフルーツにかけるだけで、立派なご馳走です

クリスマスディナーにぴったりの一品
鶏レバーを使ったレシピを紹介します
加熱し過ぎないのがポイントです

ふっくらレバーにバルサミコソースが絡んでうっとり♪
ワインのお供にいかがですか(おすすめワイン)

今週末はいよいよクリスマスですね
素敵な時間をお過ごしください


柚子


☆鶏レバーのソテー バルサミコソース
材料/2~3人分
鶏レバー 280g
オリーブオイル 大さじ2
赤ワイン(または酒) 大さじ2
小麦粉 少々
塩こしょう 少々
●醤油 大さじ1
●はちみつ 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ1

作り方/
1)レバーは食べやすい大きさに切り、水で洗い、血や筋を取り除く
数回水を取り替えながら、20分ほど水にさらす
2)●の材料を混ぜ合わせておく
3)(1)の水気をふきとり、小麦粉をまぶす
4)フライパンを熱しオリーブオイルでレバーを炒める。焼き色がついたら裏返す
5)塩コショウをふり、赤ワインを入れ蓋をして2分ほど蒸し焼きにする
6)(2)を加え、とろみがついたら火から下ろし、出来上がり



【ポラーノの鶏】
ポラーノの鶏は、三重の孵卵農場で生まれた雛を愛知・岡崎市にある農場で飼育したのち、静岡・浜松市で加工します。雛の生産~屠畜・解体~精肉加工~流通までの生産工程が明確です
太陽光が降り注ぎ風が通る広い鶏舎で平飼いされ、ゆったりとした清潔な環境でストレスなく自由に動けるため、病気になりにくく元気に育ちます。穀類だけで作った飼料は非遺伝子組換えのものを使用し、抗生物質・ホルモン剤は不使用。機械に頼らず、人の手によって鶏の体調管理に細心の注意を払っています
鮮度のよい安心して食べられる鶏肉。噛むほどに広がる旨み、引き締まった弾力のある肉質が特長です

2016年10月31日月曜日

かぼちゃ練り切りでハロウィン


日曜日はポランの配送センター直営店舗各所でも
近所のお子さんが仮装してハロウィン
そんな中、和菓子作り教室に行ってきました
季節の練り切りを作ろう、ということで私もハロウィン
カボチャとトド…いゃいゃ、白い方はオバケのつもりです・笑
せっかくの自作の練り切りなので、今日は依田さんの特上煎茶でいただきます!
ふーっ、オイシイ!と自画自賛!!

リコピンヌ・トマト

2016年9月23日金曜日

大粒納豆で作る“塩納豆”


塩納豆は、納豆に麹や昆布、塩などを混ぜ合わせて作る
山形県庄内地方の郷土料理です
冷蔵庫で約一か月保存ができる常備菜で
ご飯にかけたり、パスタ、おもち、トーストともよく合います
・・・日本酒のおつまみにも♪

広報部では【国産有機大粒納豆 賜(たまもの)】と甘酒を使って塩納豆を作りました
大粒ならでは、ふっくらした食感と存在感!
甘酒のほのかな甘みと納豆の旨みが絶妙にトロっと絡みます
いつもの納豆とは違う美味しさが発見できました♪
ぜひ、おためしください~

☆塩納豆
材料
大粒納豆 1パック(80g)
甘酒(濃縮タイプ) 大さじ1.5
納豆昆布 ひとつまみ
塩 小さじ1
水 大さじ3
鷹の爪 1/2本

作り方
1)甘酒は水で溶く。鷹の爪は刻む
2)材料のすべてを混ぜ合わせる。(よく混ざらない場合は水を少し足してください)
3)保存容器に入れて冷蔵庫で保存。翌日から食べることができ、約1か月保存可能

今回は甘酒と塩で作りましたが、塩こうじでも作ることができます
ご家庭にある材料でぜひ作ってみてください~

柚子




2016年6月24日金曜日

KIVA各店恒例 夏のセール!

6/24(金)~27(月)
KIVA各店は夏のセールを開催中です

昼休みにKIVA青梅店に行ってきました~
午前中からいつものお客様や、初めてのお客様もご来店いただいているそうで、ありがたいことです

セールの時とばかりに色々物色、美味しそうな葉付人参がありましたー
今晩帰ったらどこぞのCMのように、マヨネーズをつけて葉付人参を食べようかと・笑
キュウリもこんなに入ったお徳用袋をゲット!









昆布だしつゆは色々な使い方を教えてくれるプロが来店しています
セール期間中、お話聞けたり使い方が色々載ってるミニリーフももらえますので、どうぞ遊びにいらしてくださーい

わが家、昆布だしつゆはうどんの時ばかりでしたが、ミニリーフのお陰でレパートリーが増えそうです♪


リコピンヌ・トマト

2016年5月17日火曜日

におわないぬか床 新登場!

ポランのネットワーキングから【におわないぬか床】
新たに生まれました!



広報部では、【におわないぬか床】にいろいろな野菜を漬けています

定番のきゅうり、人参、かぶ、なす
少し変わったところでは、ゴーヤ、小松菜、セロリ、長芋など・・・


今日はぬか漬けにした玉ねぎを使って
サラダを作ってみました
玉ねぎに付いたぬかは洗い流さずにスライスし
チアシードオイルと醤油を絡ませて、豆苗と和えました

野菜に付いたぬかも食べれるんです

ツンとしたにおいがほとんどないので
サラダや和え物にも活躍しそうです

これからもまだまだ挑戦します♪

柚子



2016年5月5日木曜日

初夏の陽気

ゴールデンウィークも後半にさしかかり
今日は初夏の陽気となりました
こんな日はすっきり爽やかな炭酸水はいかがですか

炭酸水にマーマレードジャムを混ぜて
ペパーミントを浮かべました
柑橘の香りとミントの香りがとっても爽やか♪

使用した【手づくり甘夏マーマレード】は
熊本・津奈木甘夏生産者の会の有機甘夏と
洗糖のみで仕上げたジャムです



ポラン広場東京では、「ポラン基金」を通じて
このたびの熊本地震災害支援をおこなっています

被災地域の会員生産者・製造者・消費者、被災地支援活動をする生産者・製造者・市民団体等への支援金として活用します

災害にもめげず皆が共に未来へ向かうための、
皆様の温かいお心とご支援をお願い申し上げます




2016年4月9日土曜日

青汁豆乳スープ

 ポランの人気商品
【これはうまい青汁】
装い新たに生まれ変わりました

原料の小松菜とほうれん草は
国産の有機認証のものを使用しています
野菜の旨みを活かしたおいしい青汁です

冷たいお水や豆乳に混ぜて飲んだり
料理やお菓子作りにも活用できます

少し肌寒い朝や、冷たい飲み物はちょっと・・・というときは
あたたかい豆乳スープに青汁を加えた
青汁豆乳スープがおすすめ

忙しい朝も栄養たっぷりスープで
元気にスタート!

不足しがちな野菜を手軽に補える栄養補助食品
毎日の生活に上手に取り入れたいですね


柚子

2016年4月4日月曜日

つるんぷるんわらび餅


桜が咲き、ようやく春めいてきましたね
暖かくなるにつれ、のどごしのよいものがほしくなります

広報部では、【吉野葛わらび餅】の撮影をしました

くずのでんぷんは三十年ほど経たくずの根から得られたもので
とっても希少なでんぷんです

わらび粉は体を冷やすので、熱さましの家庭薬であったとか
これから初夏にかけてぴったりのおやつですね

柚子

2016年2月26日金曜日

きき料理酒


きき酒ならぬ「きき料理酒」をしました

ダシと酒のみで煮た里芋の味くらべ
果たして味の差が分かるのか?
不安そうな広報部のメンバーでしたが…

主張の仕方、まろやかさ、鼻に抜ける香り
それぞれ特長があり、感じ方は様々でした
里芋美味しいね♪
お酒を入れることでこんなに味に深みが出るとは

素材を柔らかくしたり、旨味や風味が増す…など
和食には欠かせないですよね

普段何気なく使っていたので
改めてその存在の大きさを知る良い機会になりました



2016年2月8日月曜日

日向当帰(ひゅうがとうき)レモンティー



発売以来、好評をいただいております
日向当帰は、カプセルタイプとティーバックの2種類あります

広報部では、日向当帰茶のレモンティーが小さなブームになっています
はちみつを加えてレモンをうかべると、レモンの爽やかな香り♪
苦みも気になりません

ホッとひと息ティータイムにいかがですか?
普段の生活に上手に取り入れて健康をサポートしたいですね

日向当帰(ひゅうがとうき)はセリ科の多年草です
霊峰連なる九州山地の岩肌で百数十年前に発見され
阿蘇・高千穂地方で「神の草」と呼ばれてきました
コエンザイムQ10など35種類以上のビタミン・ミネラルがバランス良く含まれ
血流を良くし代謝を活発にする、血圧降下作用などの効果が期待されます
柚子

2016年1月28日木曜日

乾燥や花粉症に馬油

先日、雪の降った後の寒~い日曜日に終日鼻水が…
さては、花粉症再来か!?
昔から結構ひどい症状だったのです
今の仕事で自然とオーガニックのものを食べる比率が高くなり
気づけばここ十数年、花粉症知らずだったのに!

構えていたけどその日のみ、目のかゆみもクシャミもない
ホッとはしましたが、鼻をかみすぎて小鼻の周りのヒリヒリはそのまま
そうだ!とばかりに今回コスメの特集で取り上げられていた馬油を試すことにしました
すぐに使いたかったのでお店に直行!
鼻の周りに塗るので【ナチュラル馬油プラスアロマ】をセレクト
アロマが香って落ち着く感じが良かったしヒリヒリでカサカサだった小鼻の周りもすっかり落ち着きました
すぐに効き目が現れて少しビックリするくらい

そうだ、それならと加齢による父の乾皮症の足にもひとつ【ナチュラル馬油】を買ってみました


リコピンヌ・トマト

2016年1月22日金曜日

ココナッツオイル×チョコレート


カタログNo.206は、ポランのオリジナルチョコレート特集です
この数日、広報部にはチョコレートの香りが漂っていました
とても幸せな気分♪

ポラーノチョコレートは純度が高くとても濃厚
それでいて後味がすっきりしています
カタログではチョコレートとココナッツオイルを使った
“ガトーショコラ”の作り方を紹介しています

自分へのご褒美に?上手に出来たらプレゼントするのもいいですね

大切な人の笑顔を思い浮かべながら作る楽しみ
ケーキが焼きあがるまでの時間も楽しみたいですね

さて、カタログには載せることができなかったチョコバナナケーキです
なんと炊飯器で簡単に焼ける(炊ける)んです

柚子

◆バナナとクルミのチョコレートケーキ
【材料】
ホットケーキミックス 200g
ココアパウダー 大さじ2
卵 2個
バナナ 1本(小さいものなら2本)
ココナッツオイル 大さじ4
牛乳 100cc
生クリーム 大さじ2
洗糖 60g
くるみ 30g
レーズン 30g
ミルクチョコレート 30g

【作り方】
  1. 鍋にココナッツオイルと洗糖、薄く切ったバナナを入れ弱火にかける。洗糖が溶けたら火を消す
  2. ボールにホットケーキミックスとココアパウダー、卵、牛乳、生クリームを入れて混ぜる
  3. ②に①を混ぜ合わせ、クルミとレーズンを入れてざっくり混ぜる
  4. ③を炊飯器にセットして炊飯スイッチ、オン!
  5. 炊き上がったら、皿にひっくり返して粗熱を取る
  6. 切り分けて、湯煎で溶かしたミルクチョコレートをかけて出来上がり






2015年11月30日月曜日

世界初!乳酸菌で熟成させたハムとベーコン!!

湘南ぴゅあより、
世界初!
食品添加物不使用の乳酸菌で熟成させたハムとベーコンが誕生!!

【乳酸菌熟成骨付きベーコン】
【乳酸菌熟成ハムブロック】

先日、ポランの収穫祭で初お目見えした商品の販売が始まります!
産学連携で20年の歳月をかけて発見・開発した乳酸菌で熟成したベーコンとハムです

植物性乳酸菌SSK12で熟成させることで
・風味が良くなる
・保存性が高まる
・食品添加物不要で色味がよい
そして何より食べて美味しい!
一般のハムの保存性が4~6週間なのに対して乳酸菌熟成ハムは約3ヶ月と保存性にも優れています
さらに、上の写真でわかるように出来上がったベーコン・ハムは開発者の湘南ぴゅあ・阪上泉さんが一つ一つチェックを行ない、シリアルナンバーを手書きしてお届けします

収穫祭で試食した陸前高田の八木澤商店会長・河野さんからも太鼓判をいただきました!



宅配ではカタログNo.251の別紙チラシで登場します!
お楽しみに

リコピンヌ・トマト

2015年10月28日水曜日

冬のココナッツオイル

先週末には東京で木枯らし1号が観測されましたね
すっかり寒くなりだして街ではダウンジャケットを着ている方もチラホラ…
ココナッツオイルが固まりだしたので薄々気づいていましたが(笑)
ポランのセンターがある東京の西の端でも週末は夜中にかなりの強風となりました


キッチンに置いてあるココナッツオイル、変化し始めていませんか?
ポラーノ有機ヴァージンココナッツオイルの融点は24度前後
わが家では、先週から写真のような感じで固まりだして
今はすっかり白いバターのような見栄えになりました
最初は底の方にマリモみたいなのができ始め、温度の低いところから結晶化していきます
パンに塗ったりする時は、便利になりました
みなさん、寒暖差で風邪などひかないよう食べるもので内側からも予防しましょう!