2023年6月5日月曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 きのこのポタージュ

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」レシピ



<材料> 
    ぶなしめじ…50g
    えのき茸…50g
    エリンギ…50g
    じゃが芋…1個
    オリーブオイル…大さじ1
    塩…小さじ1/2
    牛乳…200ml
    イタリアンパセリ…適量
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. ぶなしめじ、えのき茸、エリンギは石づきをとり、一口大に切る
  2. じゃが芋は皮をむいて一口大に切る
  3. 鍋に1と2、水400ml(分量外)を入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火で20分ほど煮る
  4. 火を止めてブレンダーにかける
  5. 弱火にして塩、オリーブオイル、牛乳を加え、温まったら器によそう
  6. ちぎったイタリアンパセリを加える
<ワンポイント>
キノコの香りを生かしたポタージュスープ。じゃが芋を加えることで濃厚さが楽しめます。オリーブオイルと牛乳がまろやかで、食べやすくなっています。お好みで器によそってから、さらにオリーブオイルや胡椒を加えても

<和食の合言葉>
「まごわやさしい」とは、“和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉”のこと。7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われています

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2023年5月15日月曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 めかぶとまぐろのタルタル

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」レシピ


<材料> 
    生芽かぶとろろ…100g
    きゅうり…1/2本
    塩…ひとつまみ
    ネギトロ用すき身…200g
    醤油…小さじ1
    オリーブオイル…小さじ1
    バケット…8切れ
    レモン…1/2個
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 芽かぶはザルにあけて水気を切っておく
  2. きゅうりは5mm角に切ってボウルに入れ、ひとつまみの塩をして混ぜておく
  3. レモンは汁を絞っておく
  4. 2に1、ネギトロ用すき身、醤油、オリーブオイルを入れてよく混ぜる
  5. バケットに8等分にしてのせる
  6. 食べる時に、お好みでレモン汁をかける
<ワンポイント>
海藻を洋風に食べられる一品。まぐろと芽かぶをとろとろに混ぜてパンにのせました。海の香りを醤油とオリーブオイルでまとめ、レモンで爽やかに仕上げました。一口ほおばれば、きっと笑顔になるはず!

<和食の合言葉>
「まごわやさしい」とは、“和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉”のこと。7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われています

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2023年4月24日月曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 野菜がたっぷり食べられる! ごまみそ煮

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」レシピ


<材料> 
    ごぼう…80g
    人参…100g
    いんげん…30g
    ごま油…大さじ1
    醤油…小さじ1
    味噌…大さじ1
    白すりごま…大さじ1
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. ごぼうは皮をこそげおとして1cmの輪切りにする。人参は1cmのいちょう切り、いんげんは1cmの小口切りにしておく
  2. 鍋を弱火に熱してごま油を入れ、ごぼうを加えて木べらなどで炒める
  3. 油がまわったら人参を加え、さらに炒める
  4. ひたひたの水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮る
  5. いんげんと醤油を加え、煮汁が少なくなったら味噌と白すりごまを加えて煮汁がなくなるまで炒めて完成
<ワンポイント>
一度ごま油で炒めてから煮ることで、時短にもつながり、風味も豊かに仕上がります。いんげんは後から加えることで彩りよく程よい食感に!

<PODスタッフ・Nより>
今回は、料理はあまり得意ではないポランのスタッフNが越野さんのレシピで作ってみました。意外と簡単で大人はもちろん、我が家の2歳児がスプーンがじれったくなり手づかみするほど好評でした!

<和食の合言葉>
「まごわやさしい」とは、“和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉”のこと。7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われています

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2023年3月8日水曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 揚げごぼうと小豆のみそ煮ピーナッツがけ

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」レシピ


<材料> 
    小豆…200g
    ごぼう…1本(200g)
    落花生…20粒(20g)
    ごま油…大さじ1
    みりん…大さじ2
    味噌…大さじ2
材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 小豆は洗ってザルにあげ、土鍋に入れる。かぶるくらいの水を入れて強火にかけ、 沸騰したらアクを取る
  2. 200gの水を入れ、再び沸騰したらアクを取る。同じことをもう一回繰り返す
  3. 弱火にしてフタをし、40分ほど炊く
  4. ごぼうは斜め切りにし、落花生は粗みじん切りにする
  5. フライパンにごま油とごぼうを入れて弱火にかけ、フタをする。5分くらいして火が通ったら裏返し、フタをして5分ほど揚げ焼きにする
  6. 5に3を入れて中火にかけ、みりんと味噌を入れて、水気がなくなるまで木べらなどで混ぜる
  7. 器に盛り、落花生をかけ出来上がり
<ワンポイント>
揚げ焼きにしたごぼうと刻んだ落花生の食感が楽しい、小豆のおかず。みその風味が小豆によく合います。ごぼうをフライパンで揚げ焼きにするのが面倒な場合は、食感は異なりますが、炒めてから小豆と一緒に炊いてもOK。ご飯のおかずだけでなく、食パンやお餅のお供にも

<和食の合言葉>
「まごわやさしい」とは、“和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉”のこと。7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われています

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2022年12月22日木曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 基本の手作り羊羹

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ


<材料> …(4人分)
    あんこ…400g
    棒寒天…4g
    水…300ml
    メープルシロップ…50ml
    塩…ひとつまみ

<あんこの材料> …(作りやすい分量)
    小豆…200g
    昆布…1cm 程度
    メープルシロップ…大さじ2
    蜂蜜…大さじ2
    塩…2g( ふたつまみ)

材料などのご購入はコチラ


<作り方>

 下準備:ボウルに棒寒天と分量の水を入れ、30分~一晩つけておく。水気をしぼる
  1. 片手鍋に浸水させてしぼった棒寒天と水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして、3分ほど木べらで混ぜる
  2. あんこを加え、木べらで混ぜながら10分程練る
  3. メープルシロップと塩を加えてさらに10分程練る
  4. 流し缶に入れて、1時間以上常温で冷やし固め、粗熱が取れたら型から出し、底を上にして一口大に切る
<あんこの炊き方>
  1. ボウルに小豆を入れて手で優しく混ぜながら洗い、ザルにあげる。割れた豆や色が変わっている豆は取り除く
  2. 土鍋に入れ、昆布とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。沸騰して10分くらいしたらアクを取り、水200mlを一気に入れる
  3. 再び沸騰して5分くらいしたらアクを取り、水200mlを一気に入れる
  4. 再び沸騰したらアクを取り、弱火にしてふたをする
  5. 小豆がひたひたになるように時々見ながら、必要な場合は少量の差し水をする。40分ほどたって小豆がつぶれるくらいになったら、メープルシロップを加える
  6. メープルシロップがなじんだら、塩を加えてフタをとり、木べらなどで「のの字」に混ぜながら煮詰める。煮詰まってきたら、最後に蜂蜜を加え、木べらなどで混ぜながら出てきた水気を飛ばす
<ワンポイント>
なめらかで満足感のある、優しい甘さの手作り羊羹。粒あんを使えば小豆の食感が楽しめ、こし餡を使えばさらになめらかな食感に。 練る時間を長くすれば、しっかりした羊羹に、 水分を多めにすれば、水羊羹に仕上がります

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2022年12月21日水曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 基本の伊達巻

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ



<材料> …(4人分)
    卵…8 個
    白身魚のすり身…200g
    白たまり醤油…大さじ1
    みりん…大さじ2
    蜂蜜…大さじ4
    塩…ひとつまみ

材料などのご購入はコチラ


<作り方>

 下準備:クッキングシート2枚で鬼簾より少し小さめの箱を作る。角4箇所にホチキスを各 
 3箇所ずつしっかり止める。オーブンを180℃に予熱しておく
  1. ボウルに卵、白身魚のすり身、白たまり醤油、みりん、蜂蜜、塩を入れ、泡立て器でよく混ぜ、裏漉しする
  2. クッキングシートで作った箱を天板にのせ、1を入れる
  3. 180℃のオーブンで30分焼く。爪楊枝を刺してみて、生地がついてくるようなら3~5分追加で焼く
  4. 手前に包丁で2、3本軽く切れ目を入れ、鬼簾でゆるく仮巻きする。10分くらいして粗熱が取れたら、きつく巻きなおす
  5. 粗熱が取れるまでそのまま置き、輪切りにする
<ワンポイント>
卵とすり身の旨みを生かした、絶品伊達巻。控えめの甘みが素材の味を引き立ててくれます。ふわふわで食べ応えがあり、次々手が伸びて、止まりません。手作りの伊達巻の美味しさを一度知ったら、絶対とりこになるはず!

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります

2022年12月20日火曜日

藤野料理教室にじ×ポラン コラボレシピ

 松前漬け

ポランの定番オーガニック&ナチュラルフーズを使った季節のおすすめレシピ



<材料> …(4人分)
    松前漬けの昆布と切りいか…50g
    人参…1 本
    みりん…大さじ2
    純米酢…大さじ2
    醤油…大さじ1

材料などのご購入はコチラ


<作り方>
  1. 人参は千切りにする
  2. ボウルに1と松前漬けの昆布と切りいか、みりん、純米酢、醤油を入れてよく混ぜる
  3. 時々混ぜながら30分以上なじませる
<ワンポイント>
切って混ぜるだけ!基本調味料で作る松前漬け。甘さ控えめ、ちょっと酸味が効いた、オリジナルの味付けです。ご飯のお供に、お酒のおつまみに、お弁当にもおすすめです

[ビオ野菜と乾物 藤野料理教室にじ]
藤野周辺の元気な野菜を中心に穀物や乾物、海藻、添加物に頼らない伝統調味料を使用。手に入りやすい素材を使って、日々繰り返し作れる美味しくて体に優しいお料理を提案します。包丁の使い方や、火加減、水加減など、毎回レシピの行間にあることを丁寧にお伝えします。 初めての方も、おひとりさまも、安心してご参加いただけます
 藤野料理教室にじ / Instagram / Facebook

[越野美樹のレシピルーム]
fujinoniji

[越野美樹さんプロフィール]
藤野料理教室にじ主催。調理師、料理研究家
メッセージ:「毎日の食事作りに悩む方に、食事作りが楽しくなるようなお手伝いをしたいと思います」
ポラン広場の宅配会員でもあります